
@asahi_shogi 午後8:08 ・ 2021年3月5日
https://twitter.com/asahi_shogi/status/1367794044739284994
村)船江恒平六段が公認会計士試験に合格しました。今日の朝日新聞大阪本社版の夕刊に掲載されています。
「将棋以外のことを勉強してみたかった」そうで、2018年秋ごろに受験を考え始めたとのことです。
勉強と並行しながら公式戦に臨んでいましたが、今年度は22勝11敗と好調を維持しています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
公認会計士って具体的にどういう仕事するんだ?
会計や
それと同等に将棋が鍛えられることはない
世の母親たちはよく分かっている
将棋を頑張っても>>1の棋士のようになってしまうからだ
だったら将棋を省いたほうが成功への近道だわなあ
会計士合格者のボリューム層は慶應の経済や早稲田の商学部卒業者といったレベル。
微妙?
船江は結構強い若手だったよ
でもB1経験も無い人だよね?芸スポなら千田ぐらいでも正直驚くよ
この前は稲葉の結婚スレ建ってたし将棋好きの記者なんだろうか
とはいえC2全勝で上がった経験ありだからなあ
過小評価されやすい棋士ではある
限界感じたから受けたのかもな
何でそう言う思考に何るんだよ?ww
今年度は22勝11敗ってことは
今年度23日しか出勤していないってこと
それ以外は自由時間 笑
あなた、「ボクサーは年に数試合しかしないからクソ楽だよな」とか思ってるような人?
>>13
難度は全く比較にならんよ
棋士になることと比べたら、東大合格の方が遙か~~に楽
将棋ファンによくある勘違い
国民の大半は棋士を目指していないことを忘れないように
あんた●ぬほど頭が悪い奴だな
東大合格クラスの学力の人間なんて、年に1万人近くも生まれるんだぞ
みんな学校には行くが、ほとんどの学生は勉強も嫌いでイヤイヤ受験勉強をしてるだけだ
その中で毎年生まれる1万人もの人間に、どれほどの価値があるのかねえ
>>26
しかも、東大合格の力があっても東大に行かない受験生もけっこう多いからなあ
京大の中堅以上の層とか、他大の医学部医学科とな、海外に進学とか…な
予備校が行った模試受験者の追跡調査で京大工学部の合格者平均点が東大理一の不合格平均点より低いことがあった
つまり京大合格者の平均層は東大の不合格者以下だってこと
東大と京大の間には偏差値以上に絶望的な差がある
ほんと馬鹿だねえ
その1万人のほとんどが将棋なんか必●に取り組まないじゃん
かの馬鹿、何を言ってんだ?
これね
フィギュアスケートとかにも言えることだけどそもそもな分母考えたら…
母数考えようか?
そもそもほとんどの人は将棋に興味ない
22勝11敗という成績はかなり良いよ
少なくとも、将棋の勉強を怠けて取れるような成績では無い
今の将棋界はソフト研究が当たり前になったせいで、日々めちゃくちゃ勉強しないとすぐに勝てなくなる状況なんだよ
船江も将棋の勉強を1日平均で最低でも5時間くらいはやってるだろうし、その合間に会計士の勉強をしただろうから大したもんだ
なんで23日なの?
算数も出来ないんですね、ぼくちゃん。
月に3日くらい
残り27日がフリー いくらでも勉強できる笑
マラソン選手なんて年に数回しか大会出ないけど、それ以外は遊んでるとか思うのか
将棋棋士は自由時間がとても多い
本人たちがそう言っている
例のマラソン選手もそうだろうけどね、常に走っているわけでもない
だから公務員ランナーなんてものまでいる
お前は勉強できない人だよな
江戸時代にも君のような人がいて相撲取りに
一年を二十日で暮らすいい男
と言う川柳が読まれている
それはない
あるわ●か
東大の過大評価やめろや
東大将棋部の最強時代でも24でR2700越えが学年に5人くらいいてそこらが限界だった
それでもまあ強いけど、東大生が本気で将棋しても女流チョイ上くらいの実力にしかなれなかったということ
女流や奨励会員を倒しているアマ強豪は大した大学出ていないがな
●か
どう考えてもプロ棋士のが難しい
プロ棋士と理3なら分からないが
プロ棋士と東大の全ての学部なら
圧倒的に前者のが難しい
そもそもプロ棋士は狭き門で1学年で2人か3人程度しか受からない
将棋をやってる全ての子の同級生から3人くらいしか受からない
超狭き門
将棋人口はサッカーや野球には劣るが
かなりのもんでプロ倍率が最も厳しい競技
気のせい
遊びで将棋やってる人まで含めてるからおかしくなる
将棋ファンはほんとに馬鹿が多い
プロ棋士と東大じゃレベルが全く違うよな
棋士は天才集団
東大なんて大したことないじゃん
おまえが馬鹿だから東大がすごく見えるだけ
今、東大の受験問題とか予備校HPで公開されてるから
とりあえず英国数理(社)解いてみてから大口叩いたほうがいいよ
初めて問題見た人、ほとんどできない人、数学だけできるけど他はできない人とかいろんなレベルに分かれるから
こういう見栄っ張りの馬鹿ってなんで生きてるんだろうな
誰だったか、「兄弟は頭が悪かったから東大に入った。僕は頭がよかったから棋士になった」と言ってた人がいたよね
昔バスケ選手の会計士もいたよね
連盟のコネでどうにもなりそうだけど
本人は実務やる気あるのかな
公認会計士は多少勉強したくらいじゃ普通は無理
相当頭が良い奴がちゃんと勉強して初めてとれる資格
将棋やってなきゃ神大くらいは余裕だったんじゃないか?
ほんとに5時間やったかも知らんけど5時間勉強しても残り何時間会計士の勉強に充てられると思ってんだ
その最上位層
将棋プロ棋士は将棋にドハマリした同学年の人間のほんの一部による競争でしかない
競争率が違う
天才たちが子どものころから将棋プロ棋士になりたいレースに参加すればプロ棋士の顔触れはガラリと変わる
将棋は子どものころにやるかどうかで変わるから東大生が難しく感じるのも無理はない
それは将棋でも囲碁でも同じ
俺は進学校出身で東大生なら友達にもたくさんいるけど、凄いと思える奴なんと一握りだよ
俺は勉強嫌いで京大で妥協したから、とやかく言う資格は無いかもしれんがね
プロ棋士は色々と次元が違うよ
もちろん東大の上位層はヤバいと思うが、単に合格するだけなら東大が凄いとはそんな思えんわ
その比較も違うって本当は分かってるだろ?同学年70万のうち東大受験までたどり着ける奴が
そもそも少ない。東大受験も棋士も限られた層の競争だが、将棋はプロ1歩手前の3段までに
毎年東大受験やってるような競争だから
東大に辿り着く学力がないから数十万人が自然とはじかれてるだけ
そんなことも分からないのかね
お勉強という同種目の頂点である東大の下部リーグがその他大学なの
将棋はそういうのがまずないんだよ
ハナっから参加者が●ぬほーど少ない
その数十万てそもそも勉強に興味ないやつらだから
だから勉強に興味ない奴らより将棋に興味ない奴らがはるかに多いの
それを理解してくれるかな
まず女子がやらないじゃん
その時点で半分脱落
東大受験が学力で自然とはじかれるように、将棋も毎日はじかれてるわけだよ
プロ棋士になることの難しさを知らないだけ
おまえ馬鹿か
大半の人間が将棋の競争に参加してないだろ
才能があるかどうかも分からないまま終わる人間が大半だよ
参加しないんだから
簡単な定跡すら勉強しない
簡単な定跡すら勉強しないという時点でふるいにかけられてるんだよ
受験勉強の参加者よりも圧倒的に少ないからといって難易度が違うという
>>28の前提がおかしいことをまず理解しよう
日本語がおかしい
×簡単な定跡すら勉強しないという時点でふるいにかけられてる
○簡単な定跡すら勉強しないという時点でふるいにかけられていない
「簡単な定跡すら勉強しない」というのは、将棋に参加はすれどもさして興味を持てないという
ふるいにかけられているが、お前が〇をつけた文章はどういう意味なのか分からない
違う違う、参加しないからそもそも定跡すら勉強しないってことだよ
九九程度知らず知らずのうちに覚えさせられるレベルと大差の参加率だ
一日12時間以上の将棋の研究やってないとついていけないんだよ
舐めんな
そんなにやってない
たとえそんなにやっても結局は才能で決まる
才能がないと無駄
三浦が10時間勉強しようが3時間勉強する藤井に勝てない
才能のある人間が揃って一日中勉強して争ってるのが
将棋界なんだよ
舐めんな
低脳共め
高校通ってて対局が多い藤井聡太より暇じゃないかなこの人は
最終戦高見が負ければあなたでしょう、昇級。
マーチ御用達の資格だがな
そもそもまだ最終合格じゃない
あくまでも2次試験合格
3年間の実務期間を経て3次試験を受験し合格すれば公認会計士になれる
合格者数、一位は慶応。二位は早稲田みたいだぞ
週に6日も専門学校通えるのは棋士ならではですね、大学生並みです
33歳だと会計士としての就職無理じゃね?
同期に将来A級行くような奴が居たら、その年は諦めましょうになっちゃうし
難易度は置いといて東大理3みたいにとにかく合格者数が少ないのが問題
奨励会員のうちプロになれるのは1割
Jリーグの下部組織やプロ野球のドラフトと比べたら相当広い門だよ
囲碁は初段でプロだからね、将棋も奨励会初段でプロ認定して良いなら特に凄いとは思わんよ(それでも凄いけど)
>>49
言うても全国で神童扱いされてた人間が集まる場所だからなー
野球は全く分からんので何とも言えないが
たとえば他の頭脳労働の囲碁棋士と比べて特別優秀なの?
囲碁は京大医学部出身の棋士とか、弁護士と棋士を兼任してる人とかいるね
囲碁は将棋と比べて国内の競技人口がかなり少ない上に、プロの門戸がわりと広い
簡単に言えば、プロになれる可能性だけなら将棋よりはかなり高いと言える
だから、囲碁界は将棋界以上に上から下までピンキリの印象だな
囲碁の方が上流階級
実際金持ちのボンボン棋士が多い
囲碁はプロゴルファーに似てるよね
トーナメントプロもいればレッスンプロもいる
早稲田や立命な
頭が悪いのさ
本業が東大生なんだからさ
子どものころから必●に将棋指してきたんじゃなくて勉強メインの人たちでしょ
将棋に打ち込む片手間で東大に合格した棋士もいるけどね…
>>59
いや、さすがにそれは無い
東大合格にもある程度の才能と努力は必要
親が金持ちで環境を与えても、それだけじゃほとんどの子供は無理でしょ
高卒で受験できるのってアカンやろ?
会計士試験の出願資格を見直すべきじゃね?
加古川東行ってる時点で頭良いわ
4大監査法人結構高卒もいるよ
価値観ていうか、実家のグレードっていうか、合うのかしら?
どうなんだろ
うちの弟一橋から会計士だけど団地育ちで片親だから底辺っちゃー底辺なんだけどうまくやってたみたいよ
まだ大学のほうがうまくやれなかったみたい
監査法人は高卒も色んな大学の人もいて楽しいって言ってたわ
もういまは独立してるけど
そんな実家すごい金持ちが多いってわけでもないみたいだけどね
むしろ高卒も受けられるし時間はかかるけどお金はあまりかからない底辺の逆転資格みたいなとこあるし
医者や弁護士はやっぱお金かかるからね
レイザーラモンHGの後輩か
金を持っている方が有利だが、金があるだけでは入れない
「四間飛車の定跡知ってますか」って
引かれるからさ
基本すら知らないんだよ
九九は誰でも覚えさせられるけどね
ネット将棋とかやってて狭い世界で生きてると勘違いしちゃうんだね
「将棋(ができるだけ)の神童」だよね
参加していないんだから
囲碁やチェスろくにやったことのない自分がそれらのふるいにかけられたとは思っていない
東大は大したことないが加古川東だと頭いい
よく分からない風潮
確かによく分からない
加古川>東大の風潮
加古川東高等学校 進学実績
2020年度 難関大学合格者数
東大
2人
京大
20人
旧帝大+一工
31人
国立大
(旧帝大を除く)
137人
早慶上理ICU
10人
GMARCH
1人
関関同立
259人
大多数の人間が興味を持たないんじゃなくて才能が無いから興味を持たないだけじゃないのかね
小学校の体育で周りより異常にサッカー上手かったらサッカーやってみようかな?と思うもんじゃないか
将棋はそういう子自体が少ないんだよ、適性がある人があまり居ない
始めて2~3年でアマ強豪をぶった切りしまくるのがプロ行くわけでね
理3と三段になる難しさが同じくらいじゃね
四段昇段の難度は理科トップ合格と同等だろうな
将棋の勉強ばかりするのもきついよね
京大卒の山口女流は将棋の世界の底辺
学業を習得するようには伸ばせないのが棋力ということだろう
タイトル戦の常連であるトップ棋士とタイトル戦に出たこともない凡棋士の棋力の差がどこにあるのかはよくわからないが
って言った人誰だっけ
米長
「……」と米長先生は言ってましたよ、と芹澤博文が言った
そりゃ親が高校行きなっていっても藤井先生はやる気でないわけだ。雑魚の中に入って勉強しろとかやってられん
男性もかなりの人数が興味ないだろうね
もっというと多少興味持ってもしょせんゲームと切り捨てる人が大半
他のゲームのほうが面白いとそっちにハマったり
将来のこと考えるかと勉強に力入れる人間のほうが多い
「駒の動かし方すら知らない」
これは小学校レベルの漢字すら書けませんってのと同じことだから
「最初から参加していない」のと同義
世界レベルじゃ大した大学じゃない
東大卒しか誇るものがなく、多様性の観点に欠ける人たちだからなw
京大卒はそうはならんのに
東大行ったなら東大ブランド使いこないして図々しく生きればいいのにお利口さんが多いイメージ
ただし、棋士として失敗した人を監査法人が雇うのかどうか微妙ではあるが
気分転換というか趣味で
公認会計士の試験勉強してたら
合格してしまったということも考えられる。
会計学ってはまったら結構面白いよ。
あと会計士試験の合格者は40代ぐらいでも
就職先は普通にある。
ま、どこかには就職できるんだろうけど、若い方が有利な気がする
30過ぎると微妙
デカい監査法人に入ってそこで
サラリーマンとして出世するのなら
若くなければ厳しいが
税理士になったりベンチャー企業にいくのなら
関係ないね。
税理士業務をしっかりやりたいなら税理士試験受けた方が良くない?
別に船江は棋士として失敗してないぞ
世界レベルじゃ将棋なんて相手にもされない
日本でしかやってないんだから 笑
アマの世界だけど愛好家は世界中にいますよ。
最高峰は常に日本。アメスポと同じ
そのわずかの参加率ですでに男性プロ棋士倒すのが出てきてるんだから
将棋プロ棋士神話もどうなのかなと思ってる
昔は女性で東大なんて(ムリ)みたいな時代もあった
女性の受験者、合格者は昔に比べるとだいぶ増えた
以前はもろもろの事情で女性は男性ほど受験競争に参加していなかった
参加すれば違ってくる
でも未だに女性の工学部進学率は
非常に低いよ。
なかなか二割の壁が破れなくて当局も悩んでるな
俺のときはクラスに三人しかいなかった
プロ棋士>>>>>>>>>東大合格
やろ
おまえの気のせい
んなぁこたぁない
今の将棋の成績なら転職したほうがいいのかも
そのうちスマホにも勝てなくなる
転職先考えといたほうがいいだろね
僕は天才だから将棋棋士になった」/米長邦雄
ああその人だったかtks
それ、別の棋士が作った冗談だぞ
そうなのか
ほんとは言ってないらしいけどな
ぶっちゃけ兄たちが米長を褒めてそう言うなら分かるけど
東大じゃない米長が言ってもおまえらが言ってるのと変わらんわ
一流棋士なら生活に困らんし
あと税金対策かな
もしそうなら公認会計士の受験資格の規制が強化されるかもね
会計士の業務をしない人間にライセンスを与えても社会的に無意味なわけだし
強化されないよ。不合格者が棋士の片手間以下の頭だと痛感して泣きたくなるだけ
アメリカの会計士受験には大卒以上の学歴が必要らしいよ
日本もそうなるかも
日本の場合
司法試験は原則法科大学院修了が受験資格になるのだけど
結局時間がかかりすぎるので人気があんまりなくなってきてる。
慶応義塾の法学部でも法科大学院への進学より
公認会計士の試験勉強してる人の方が多い。
そうなの?
法学部要らなくない?(笑)
法学部は必要なんだけど、法科大学院の制度のせいでボロボロになってしまったな
うーんどうなんだろうねえ。
慶応義塾の法科大学院修了で司法試験合格してる人って
慶応義塾の法学部卒の人より中央大学の法学部卒の人の
方が多いからねえ。
まあ慶応義塾の法学部の場合
大企業に就職しやすいから法科大学院には進学せず
学部生でも受験できてサラリーマンの仕事にも役立つ
公認会計士の試験の勉強する人がいるのだろうね。
まあたしかに、物産や商事に内定でるなら司法試験は受けないかも
まあ、商社に入ったけどやっぱり司法試験受けるって辞めた人も知ってるけどね 人それぞれ
出世競争に負けたのかねえ…
林葉だの森内の弟子だの、将棋から逃げるのは仕方ない
舩江くんもそうかもだが…
「一生こんなパズルゲームやり続けて終わるのかよ」と思うのは決して間違いではない…
将棋は大山名人のようにやり続ければ、70歳まで●ぬまで
すごいけど、もったいないといえばもったいない…人生は一度きり…
舩江くんみたいな道も悪くない、そっちが普通だ
大山は頂点だからいいけど、まあこのレベルだと生涯捧げるのはきっついわな
森内レベルの棋士ですらいろいろやってんだから笑
興味の比重がそっちに移ったんだと思う
囲碁好きはそうはならんのに
囲碁は中韓に親切にしすぎて本場の座を乗っ取られたマヌケの集まりだしなー
こういうの片手間っていうのかいな
片手間っていうのはこれくらいの印象
大抵の人間はやるべきことをちゃんとやった上で結果出してる
関係ないのに
あと逆は全然だけど(東大生の大半は将棋に興味なし)
旧司法試験にも予備試験があってここから中卒ながら弁護士になった人もいる。
旧司法試験にあったのは予備試験でなく一次試験だよ
そうだったのか、サンクス
旧司法試験というのは学歴を問わない試験という建前だったんだけど、学歴は問わないけど教養は問うということで、法律とはぜんぜん関係ない試験が一次試験として用意されていた
この試験は、大学の教養課程を修了すれば免除されることになっていたので、司法試験を志す大学生は通常は三年生から二次試験を受験した
二次試験は短答式、論文、口述の三段階
東大に入る為にはフロッピーディスク、プロ棋士は最新PCが必要と言う事。
気のせい
その読む先が単調だからそこまで凄くはない
20手読み進めたらチェスや囲碁のルールに切り替わるわけでもなし
どこまでも単調
将棋が20手先までの変化読めば良いだけなら俺でもA級になれるよw
君は典型例だけど、将棋だけ特別視しているのがとっても馬鹿なんだよね
別になんでもいいじゃん、先読むのが難しいだけならさ
どんなパズルでもいいじゃない
数学の確率問題、整数問題をこん詰めて延々と考えてるのと何も変わらない
将棋だけ特別視する将棋ファンはとっても頭悪いよ
将棋の大抵のスレがすぐに大山VS羽生議論になるのと似てるw
あと将棋よく知らん人は将棋→藤井→未成年で年収数千万(来年は多分CM含めて億超え)となって、
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで叩いてる俗物も多そうだ
そっちの仕事やれば、相当稼げるな。
比較するだけムダってことですね(笑)
いろんなことが中途半端にできる人材なのかも
まあ新聞社は将棋棋士持ち上げが大好きだけどさ
それと本人の意図も分からない
「将棋以外のことを勉強してみたかった」だけではね
記事読めば分かるのかな
そりゃあ、こういう話を聞いて記事にしない記者はいないぞ
コネもありそう
凄いよなコレ。
記者がそういう反応を期待して書き上げた記事
専門学校にがっつり通ってるから割とガチじゃないかなこれは
さすがにたっぷり時間あるんだなと思った
時間あるし、時間の融通がめちゃくちゃ効くし
答えのない将棋の研究や努力しても報われるとは限らない将棋より、答えがあって、努力した分だけ成果出る勉強しな
そういう意味で奨励会退会後高学歴になる人間多いんだろうな
今思うと受験勉強自体はそこまで大変ではないと思うし。範囲も一応あるしな。プレッシャーやストレスのがきつそう
厳しい言い方かもしれないが、公認会計士勉強している時間を将棋勉強にあてたところで
今さら大して強くならんだろうから
本人もそれ分かってるだろ
常に将棋の勉強なんてモチベもそこまで上がらないだろうし
10年前のC2全勝昇級がピークだったってことなんだね
結局はプロ将棋って、終盤の読み速度勝負だろう
30歳過ぎた人間が必●に勉強、鍛錬して能力があがる分野じゃあるまいよ
読み速度とかは子どものころから将棋はじめないと才能開花しない
頭がいいってことは選択肢がいくつもあって羨ましい。
うちの弟もそんな感じだったしな
勉強の休憩で別の勉強するみたいなこと子供の頃からやってたし
そういう人間なんだろうなと
一般的に会計士
弁護士の次に難しいのが公認会計士と言われている
>>204
これは難しいな。
税理士の場合科目合格ができて
科目の持ち越しに時間制限がないけど
科目合格の難度が高い。
特に国税三法。
公認会計士の場合
科目合格や短答合格の持ち越しの
有効期間が3年だけど
税理士の税法科目ほどの難度は
全般的にない。
例えば会計士に「明日、税理士の法人、所得、相続の3科目の同時に受かってみて」
と言って受かる人は一人もいない。
準備期間1年与えてもいないかな。
というかそれは税理士にもいないんだけどね。
難易度といっても単に暗記量が多いだけ
頭の良し悪しが問われるわけではない
会計士の方が各上
ただ税理士には院免税理士もいるので。
試験組税理士と比較するなら必ずしも会計士の方が難しいとも言い切れないような気がする
資格予備校勤務だが、予備校は、公認会計士よりも司法書士の方が難度が上と見ている。
実際、両資格を持っている人もそう言っている。
公認会計士は、世間で思われているよりは、過大評価されている。
ただし、法律系は計算が苦手な人が多いので、司法試験や司法書士試験に
受かっているからと言って、公認会計士に受かるわけではない。
会計士を先に取得して、将棋の方をついでに行うべきだった
そうすれば6段程度でも誉めてもらえたはず
順番を間違えたのでどっちも中途半端な評価で終わった
弱すぎる
藤井先生で若干マヒしてるが多くの棋士はこんなもん。
アマからプロになった瀬川さんも六段
難易度はこんな感じか
まあ、会計士って実務経験ないと登録できないから職歴なしの会計士はいないけど。
卒業したかどうかは知らないが
将棋やってなかったら阪大か神大にはいってただろう
勝ってもなんにもならんのに
対局は集金
といったのは誰だったかな
こういう風に思うこと自体がもう棋士としての伸び代は厳しいのかなと
東大合格の方が難しいんでは?
確か東ロボくんとか言うAIが東大合格目指してるけど
論述問題が出来なくて無理みたい
現役大学生でもほとんど合格しない超難関試験だ。
大学はいかなくても公認会計士資格を持てば
将来将棋連盟の幹部・経営側に就いたとき
必ず役に立つだろう。
東大生は年3000人
保険
powered by Auto Youtube Summarize